【報告】2019.4.20 第20回 lag交流会開催しました。
第20回「性・ジェンダー・セクシュアリティを対話する交流会」
4月20日に27名で開催しました。
今回のテーマは、「わたしのトリセツ」
学校や職場など、さまざまな場面でジェンダーやセクシュアリティにまつわる伝えたいことや伝えたくないことなどについて、「トリセツ」をつくるようなかたちでおたがいの話を話したり、聴いたりしました。
今回は呼ばれたい名前と「最近あった嬉しかったこと」を自己紹介した後、
アイスブレイクでは「みんなの記憶のしかた」について話しました。
おなじポスターを見て一番はじめに目に入るポイントも、 メッセージ性、文字、絵、色づかい、全体の雰囲気・・・と人それぞれに異なります。
記憶を思い出す際にも、画像、映像、音声、文字・・・など、1人ひとり異なる感覚を共有したほか、「同じ言葉」を聞いた時にそれぞれにイメージするモノの絵を描くワークショップも行いました。
メインテーマの「わたしのトリセツ」では、名前や呼ばれ方、一人称・三人称、風呂・トイレ、服装など、 場面ごとの困りごとや工夫などについて、人それぞれに異なる色々な感じ方や方法を話したり、聴いたりしました。
・どうしてる? 一人称、三人称 ・どうする? ビジネスマナーとして「メイクをすること」「ネクタイをすること」が定められていたら? ・どうする? スーパー銭湯や市民プール、更衣室に入りづらい。
・どうする? 異性愛者でないのに「自分が異性と恋をする人」と決まった会話が進んでいってしまった場合。
・どうする? 「女だから掃除得意でしょ?」「荷物を運ぶから男の人集まって〜」 と、ジェンダーを決め付ける発言を見聞きした場合の対処方法。 など・・・
事前に細やかな「トリセツ」をつくってきてくださった方もいらっしゃり、会場は3時間では足りないほど、おおいに盛り上がりました。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!
1人ひとりの違いを前提に、わたしを主語に話すことで人の感じ方を知り、自分の感じ方に気づく対話の時間。 楽しんでいただけていたら嬉しいです。
次回の lag 交流会のテーマは、 「マイフェイバリットブック(わたしのおすすめ本)」。
皆さんにおすすめの本をお持ちいただき、 どの部分が魅力的だったか、どんなところが好きか、など お気に入りを紹介し合う読書会を開催予定です。 小説、新書、漫画、絵本、電子書籍など、「読み物」であれば、本のジャンルは問いません! 詳細は別途お知らせいたします。
lag(ラグ)
0コメント