報告 lag(ラグ) 46回交流会:当事者限定の居場所 (第1弾) 『バイナリートランス(たち)の会🏳️‍⚧️』

7月6日(日)、lagの46回目の交流会を開催しました。

今回初めて、トランスジェンダーで性自認(アイデンティティ)が男性・女性のどちらかにあてはまる方、あるいはトランスやノンバイナリーでトランジションを行っている方(社会的な性別移行を行っていたり、性別適合治療を受けている方/必要としている方)を対象とした会を行いました。


普段の医療受診や性別適合治療、カミングアウト、歴史的な背景、トランジション前後で生活や場によって認識される性別が分散しやすい現状、男女別になっている場の困りごとなど、さまざまな話題でおたがいの体験を共有しました。


今回、スタッフ含め6名と少人数だったからこそ、静かにより深い話をお互いに聴き合える雰囲気だったように思います。


・いつもはもっと人数が多く、席替えなどもあって慌ただしかったが、今回はこじんまりとちょうどよい人数でじっくり話せたのがよかった

・アライ向けの研修などは色々あるが、当事者向けにエンパワーし合える場はまだあまりないので、今回のような場があることがありがたい

・このような当事者の会だと安心して居られて嬉しかった。悩みを聴き合える雰囲気がよい

・コミュニティに参加したことがないので、色々なことを話せて、皆さんの話も聞けて楽しかった

・初対面同士だと最初は打ち解けるまでに時間がかかるので、前半にもう少しアイスブレイクの時間があるといい


といった声を頂きました。ご参加くださった皆様、ありがとうございます。

みなさんに頂いた感想や意見を、次回以降の交流会に活かしていきたいと思いました。


次回は、参加者の方にリクエスト頂いていたアロマンティック/アセクシュアル(Aro/Ace)や、そうかもしれない人の交流会を開催予定です。


詳細が決まり次第、お知らせします。

lag交流会会場の画像。左奥にテーブルとイスがあり、テーブルの上にトランスフラッグやレインボーフラッグ、グラウンドルールが置かれている。右にちらし類が置かれたテーブルが2つある。奥にホワイトボードが置かれ、当日の流れが書いてある。

lag交流会会場の画像。手前と奥にテーブルとイスがあり、テーブルの上にトランスフラッグやレインボーフラッグ、グラウンドルールが置かれている。右奥にホワイトボードが置かれ、当日の流れが書いてある。

lag交流会会場の画像。会議室の隅にある二つのテーブルに、性的マイノリティの居場所や相談窓口のちらしが置かれている。

lag交流会会場の画像。会議室の隅にあるテーブルに、lagの冊子やチラシ、お知らせLINE、性的マイノリティの居場所や相談窓口のちらしが置かれている。

交流会会場の入り口。ドアの横に「lag」の文字が書かれたA4紺色の紙が貼ってある

「バイナリートランス(たち)の会」ちらし画像


-----------------------------------------------------------------

lag(ラグ)

ホームページ:  https://lag-dialog.amebaownd.com/

団体メールアドレス:  office.lag.dialog@gmail.com

インスタグラム :   https://www.instagram.com/lag_dialog/

X(旧Twitter) :  @lag_dialog

Facebookページ:   https://facebook.com/lag.dialog/

公式LINEアカウント:  https://lin.ee/NI3rNrG

-----------------------------------------------------------------

lag

LGBTQ+や多様な性のあり方を生きる人が、 安心してつながり、語り合える居場所をめざしています。