【報告】lag(ラグ)45回交流会 『自分にとってのサードプレイス(第3の居場所)、医療・福祉』
5月3日(土)、lag45回目の交流会を8名で行いました。
全体での交流の後、「サードプレイス(第3の居場所)」というテーマに加えて、参加者の皆さんから頂いた希望テーマの一つとして「医療・福祉」に関するグループを作り、2つの小グループに分かれて交流しました。
・普段の困りごとの根本を変えるには時間がかかるけど、性別や性的指向の決めつけがない場、安全な場がいくつも増えていくといい
・lagもサードプレイスの一つ。安心して話せる場で相談できてよかった、他の人の話も聞けてよかった
・普段の診療や入院、介護など、医療の場も安全なサードプレイスになってほしい
・物理的な空間もだが、時間や好きなもの、多面的な自分がいることもサードプレイスの一つかも
などの感想がありました。
今後のテーマに関する希望やアイディアもたくさん頂き、ありがたく思います。
今年度以降、これまで通りの交流会も続けつつ、参加対象を細やかに設定した回も作るなど、より一層丁寧な居場所づくりに取り組んでいけたらと思っています。
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
交流会が始まる前に、地域で応援くださっている方から今回もお菓子の差し入れを頂きました。
おかげ様で、対話の場がさらに温まりました。いつも本当にありがとうございます。
(画像解説: 受付に多様な性のフラッグと折り紙。後ろの黒板にレインボーのガーランドが飾ってあり、当日のスケジュールが書いてある。)
(画像解説: 受付横にlagの冊子、相談支援機関のちらしが置いてある。)
(画像解説: 黒板にレインボーのガーランドが飾ってあり、当日のスケジュールが書いてある。)
(画像解説: 開始前の会場の様子。手前に椅子、奥に2つの机があり、それぞれの机の上にお菓子とレインボーカラーやトランス、ノンバイナリーカラーのフラッグ、お菓子が置いてある。)
(画像解説: 会場入口。交流会会場の目印として、lagと書いたロゴが貼ってある)
0コメント